コンテンツのイメージ

2016年 岡山(光赤外)ユーザーズミーティング 集録

日時

 2016年9月7日(水)9:00 から 8日(木)16:00

開催地

 国立天文台三鷹キャンパス 大セミナー室

集録

1日目:9月7日(水)

【岡山観測所の現状セッション】

岡山天体物理観測所の現況  泉浦秀行(国立天文台)
岡山プログラム小委員会報告  植村誠(広島大)
188cm望遠鏡+HIDES-F用キュー観測システムの構築  前原裕之(国立天文台)
KOOLS―IFU観測実施状況報告と将来計画  太田耕司・松林和也(京都大)
MuSCATの運用状況と1年目の観測成果  成田憲保(東京大)

【サイエンスセッションI】

188cm/MuSCATよるハビタブル惑星候補K2-3d観測  福井暁彦(国立天文台)
K2ミッションで発見された、三重連星系惑星候補の光度曲線の解析  宮川浩平(東工大)
同時多色測光観測によるTタウリ型星の周期的減光の原因推定  鬼塚昌宏(総研大)
WASP-12bのKs‐bandでのトランジット観測  笠嗣瑠(総研大)
ISLE搭載・YJフィルターの導入と小惑星の近赤外線分光観測  長谷川直(JAXA)

【京大3.8m望遠鏡計画セッション】

京大岡山3.8m望遠鏡計画全体の進捗状況  長田哲也(京都大)
極限補償光学装置の開発状況  山本広大(京都大)
焦点面イメージ/近赤外分光器/可視高分散分光器  岩室史英(京都大)

【共同利用の移行セッション】

京大岡山3.8m望遠鏡共同利用のイメージとその開始の見通し  太田耕司(京都大)
共同利用の移行案  泉浦秀行(国立天文台)
共同利用の移行方針についてコメント  林正彦(国立天文台)

議論のまとめ

【3.8m初期サイエンスの展望セッション】

3.8m望遠鏡の初期観測フェーズで狙う恒星フレアのサイエンス  前原裕之(国立天文台)
高速測光分光装置と期待されるサイエンス  野上大作(京都大)
初期3.8m望遠鏡で狙うトランジット系外惑星サイエンス  福井暁彦(国立天文台)
「3.8m望遠鏡+可視高分散分光」で挑むスーパーフレア研究  野津湧太(京都大)

2日目:9月8日(木)

【サイエンスセッションII】

KISOGPミラ型変光星の分類と銀河系内の分布  松永典之(東京大)
木曽Tomo-e Gozenカメラによる超広視野突発天体サーベイ計画  諸隈智貴(東京大)
光赤外線大学間連携OISTERによる近傍超新星爆発のフォローアップ観測  山中雅之(甲南大)
クェーサーの光度変化とアウトフローの時間変動の相関  堀内貴史(信州大)
視線速度精密測定によるG型巨星の惑星サーベイIV.&V.  佐藤文衛(東工大)
星震学を用いた惑星をもつ巨星の質量推定  南雲暉(東工大)
KOOLSを用いたM型星の特性決定〜地球型惑星探査に向けたサンプル選定〜  小泉陽平(東工大)

【将来の188cm望遠鏡の利用セッション】

188cm望遠鏡のロボット望遠鏡化  泉浦秀行(国立天文台)
HIDESを用いた系外惑星探索の展望と計画  佐藤文衛(東工大)
ドップラー振動撮像装置を用いた木星自由振動観測:木星内部構造と起源の解明に向けて  生駒大洋(東京大)
MuSCATによるTESSトランジット惑星候補の観測  成田憲保(東京大)

【他の光赤外観測施設セッション】

広島大学宇宙科学センターの活動報告  吉田道利(広島大)
かなた望遠鏡・観測装置使用状況  植村誠(広島大)
装置開発・ステータス  川端弘治(広島大)
ぐんま天文台高分散分光器GAOESの改造に関する考察  橋本修(ぐんま天文台)
SMOKAの現状と利用状況  本間英智(国立天文台)

総合討論

【ポスター発表】

HIDES装置の状況:2015B〜2016A  神戸栄治(国立天文台)
ISLEの現状報告  柳澤顕史(国立天文台)
KOOLS(可視撮像低分散分光装置)運用状況  筒井寛典(国立天文台)
リモート観測システムの現状報告  柳澤顕史(国立天文台)
OAOWFC K-band銀河面モニタの現状報告  柳澤顕史(国立天文台)
岡山観測所の広報・普及活動  戸田博之(国立天文台)
HONIR赤外線検出器新読み出しシステムのノイズ調査  森裕樹(広島大)
G型巨星における惑星系の日韓共同探査  大宮正士(国立天文台)
高金属量FGK型星周りの系外惑星探索  原川紘季(国立天文台)
特異なIa型超新星SN2014dtの可視近赤外における中期・後期観測  川端美穂(広島大)
IIP型超新星SN2006Xの早期紫外ー近赤外観測に基づいた解析  中岡竜也(広島大)
光度進化の遅いIb型超新星2016bauの可視近赤外観測  河原直貴(広島大)
激しく星形成を行っている近傍矮小銀河の可視光面分光観測  松林和也(京都大)
SMOKAの現状と利用状況  本間英智(国立天文台)

このページの先頭へ戻る