コンテンツのイメージ

2013年 岡山(光赤外)ユーザーズミーティング 集録

日時

 2013年8月1日(木) – 3日(土)

開催地

 倉敷市立美術館 第2会議室(岡山県倉敷市)

集録

1日目:8月1日(木)

【岡山観測所の現状運用】 13:00-14:30

岡山天体物理観測所の現況 泉浦秀行(国立天文台)
岡山観測所の広報・普及活動 戸田博之(国立天文台)
岡山プログラム小委員会報告 竹田洋一(国立天文台)
議論 : 1. 共同利用割当時間と論文数について
    2. 188cm望遠鏡時間の公募審査並びに運用について I

【188cm望遠鏡改修計画】 14:50-16:30

188cm望遠鏡改修計画の概要 泉浦秀行(国立天文台)
188cm望遠鏡の改修: 機械系・制御系の改修 黒田大介(国立天文台)
188cm望遠鏡ドームの改修 神戸栄治(国立天文台)
188cm望遠鏡の副鏡機構の改修 筒井寛典(国立天文台)
188cm望遠鏡の改修効果の評価 福井暁彦(国立天文台)
議論 : 188cm望遠鏡への期待と課題

2日目:8月2日(金)

【光赤外観測施設の運用】 9:15-12:15

広島大の活動報告 吉田道利(広島大学)
かなた望遠鏡・観測装置使用状況 植村 誠(広島大学)
かなた望遠鏡の装置開発 秋田谷洋(広島大学)
チベット 50cm 望遠鏡計画の進捗 内海洋輔(広島大学)
広島大偏光サーベイ計画SGMAP 川端弘治(広島大学)
議論 : 東広島天文台関連
西はりま天文台「なゆた望遠鏡」の運用 伊藤洋一(兵庫県立大学)
光赤外線天文学大学間連携の進捗報告 黒田大介(国立天文台)
UH88日本人時間の報告と今後について 大朝由美子(埼玉大学)
SMOKAの現状と利用状況 吉田鉄生(国立天文台)
議論 : 光赤外観測施設関連

【研究成果報告】 13:15-16:40

国内連携における超新星爆発の観測状況報告2013 山中雅之(京都大学)
矮新星PNV J19150199+0719471の光赤外線大学間連携による
            ToO観測の成果速報
 野上大作(京都大学)
木曽銀河面変光天体探査KISOGPの初期成果と分光観測の目的 松永典之(東京大学)
可視-近赤外同時観測による
      トランジット・スーパーアースGJ3470bの大気調査
 福井暁彦(国立天文台)
非常に若い星CVSO30を回るホットジュピターのトランジット観測 鬼塚昌宏(総研大)
視線速度精密測定によるG型巨星の惑星サーベイIV 佐藤文衛(東京工業大学)
惑星欠乏の中質量巨星における惑星探索 大宮正士(東京工業大学)
ヒアデス星団の早期型星における系外惑星探索 佐藤みずほ(東京工業大学)
議論 : 188cm望遠鏡時間の公募審査並びに運用について II

3日目:8月3日(土)

【岡山観測所短期将来計画】 9:15-10:00

OAOWFC の光軸調整作業 柳澤顕史(国立天文台)
KOOLSを用いた可視面分光ユニット 太田耕司・松林和也(京都大学)
可視-近赤外多色撮像カメラの開発 成田 憲保・福井暁彦(国立天文台)
議論 : 岡山観測所短期将来計画について

【京大3.8m新望遠鏡計画I】 10:00-12:00

京大岡山3.8m望遠鏡計画 全体の進捗状況 長田哲也(京都大学)
京大岡山3.8m望遠鏡計画 開発の進捗状況 栗田光樹夫(京都大学)
京大岡山3.8m望遠鏡計画 副鏡計測技術の開発 江見直人(京都大学)
京大岡山3.8m望遠鏡分割鏡制御に用いるアクチュエータの性能評価 長友 竣(京都大学)
3.8m望遠鏡主鏡エッジセンサの開発 河端洋人(京都大学)
京大岡山3.8m望遠鏡
      分割鏡間の段差計測における位相カメラの技術開発
 上野忠美(京都大学)
観測装置の現状 太田耕司(京都大学)

【京大3.8m新望遠鏡計画II】 13:00-14:15

3.8m望遠鏡で迫る超新星爆発の未解決問題II 山中雅之(京都大学)
広視野サーベイ観測と連携した突発天体の即時観測 田中雅臣(国立天文台)
京都3.8m望遠鏡における極限補償光学の開発 松尾太郎(京都大学)
京大3.8m望遠鏡用・可視近赤外線ドップラー観測装置と
                   サイエンスについて
 小谷隆行(国立天文台)
HIDESと3.8m高分散分光装置II 神戸栄治(国立天文台)

総合討論 太田耕司(京都大学)

【ポスター発表】

P01 HIDES装置の現状 神戸栄治(国立天文台)
P02 近赤外撮像分光装置ISLEの現状 柳澤顕史(国立天文台)
P03 可視撮像低分散分光装置KOOLSの運用状況 筒井寛典(国立天文台)
P04 岡山天体物理観測所の新・気象モニタ 柳澤顕史(国立天文台)
P05 SMOKAの現状と利用状況 吉田鉄生(国立天文台)
P06 近赤外イメージスライサー型面分光ユニットの開発 北川祐太朗(東京大学)
P07 近赤外多天体分光カメラSWIMS用検出器
                  HAWAII-2RG評価試験
 西嶋颯哉(東京大学)
P08 可視近赤外線同時カメラ HONIR開発の進捗状況 森谷友由希(広島大学)
P09 かなた望遠鏡用近赤外線検出器の読み出しシステムの開発 宇井崇紘(広島大学)
P10 大学間連携を用いた
      ブレーザー天体CTA102の短期時間変動観測
 伊藤亮介(広島大学)
P11 ブレーザーS5 0716+714 の多波長観測による時間変動解析 浦野剛志(広島大学)
P12 Radio-loud Narrow-line Seyfert 1 Galaxiesの可視偏光観測 河口賢至(広島大学)
P13 The SDSS Quasar Lens Search 稲田直久(奈良高専)
P14 GRB-SNと関連があるIb型超新星 SN 2012au 高木勝俊(広島大学)
P15 極めて明るいIIn型超新星 SN 2010jl の
           可視と近赤外による後期観測
 上野一誠(広島大学)
P16 暗いIIP型超新星SN2013amの可視近赤外線観測 森 健彰(広島大学)
P17 UH88/SNIFS and Gemini/GMOS IFU spectroscopy
    Of nearby core-collapse supernova sites
Hanidyo Kuncarayakti(IPMU)
P18 低光度AGNの時間変動検出とその分光同定 諸隈智貴(東京大学)
P19 ハワイ大学2.2m望遠鏡を使った
         近傍LIRGのHα狭帯域輝線観測
 舘内 謙(東京大学)
P20 UH88 望遠鏡を用いた
     高銀緯分子雲HLCG92-35におけるTタウリ型探査観測
 大朝由美子(埼玉大学)
P21 IC1805のブライトリム分子雲(BRC 5)における
                 誘発的星形成
 福田尚也(岡山理科大学)
P22 CMaR1領域における低質量星の形成 仲野 誠(大分大学)
P23 G型巨星における惑星系の日韓共同探査 大宮正士(東京工業大学)
P24 高軌道傾斜角を持つ
     メインベルト小惑星の可視光分光観測
 伊藤洋一・岩井 彩(兵庫県立大学)
P25 OAO/MITSuME photometry of dwarf novae: II HV Vir and J0120 今田明

このページの先頭へ戻る