コンテンツのイメージ

観測所について

岡山天体物理観測所は、こんな天文台です

天文観測の研究所

岡山天体物理観測所は、日本最大級の188cm反射望遠鏡を備える天文観測の研究所です。188cm反射望遠鏡のほかに91cm反射望遠鏡65cmクーデ型太陽望遠鏡50cm反射望遠鏡による観測・研究を行っています。

岡山天体物理観測所は昭和35年(1960年)に東京大学東京天文台の付属施設として開所しました。

建設中の188cm反射望遠鏡ドーム

開所当時の188cm反射望遠鏡は日本一の大きさであり、アジアでも最大級の大きさを誇るの望遠鏡でした。(現在の188cm反射望遠鏡は、ハワイのすばる望遠鏡(口径8.2m)、兵庫県のなゆた望遠鏡(口径2m)に次ぐ、日本の望遠鏡としては3番目の大きさの望遠鏡となっています。)

昭和63年(1988年)に東京天文台が大学共同利用機関である国立天文台に移行し、それにともない当所の望遠鏡・設備も正式に全国の天文学研究者に広く利用されるようになりました。研究目的に応じて組まれた観測プログラムにしたがって、連日観測や研究が進められています。観測所の詳しい歴史については、観測所の歴史をご覧ください。

観測対象は惑星や彗星といった太陽系天体から、恒星・星団・星雲など銀河系内の天体、さらには銀河・銀河団やクェーサーなど宇宙の奥深くに潜んでいる天体に 及んでいます。このように様々な天体の位置、明るさ、運動、物理状態や化学組成を調べるために、撮像、分光、測光観測が精力的に行われています。研究成果については、研究成果の成果をご覧ください。

観測所の位置

岡山天体物理観測所は岡山県南西部の浅口市鴨方町の竹林寺山(標高372m)に位置しています。 晴天日数が四季を通じて多く、大気が安定しており、天体観測にとって国内の最適地として選ばれました。また、アジアにある数少ない天文台として、世界の天文観測ネットワークの中で重要な役割を担っています。

航空写真

観測所の業務

観測所には10数名の職員が常駐し、天文学研究、望遠鏡や観測装置の保守や開発、来訪研究者の受入業務を行っています。また、計算機やエレクトロニクスの先端テクノロジーを導入し、望遠鏡の遠隔操作および新しい観測装置の開発を精力的に進めています。

こうした不断の開発努力に支えられて、さらに高精度・高分解能の観測が効率よく達成されるようになりました。

最近では、京都大学とナノオプトニクス研究所と連携して研究を行い、新望遠鏡の建設計画を進めています。新技術望遠鏡の建設場所は観測所構内が予定されています。

188cm反射望遠鏡ドーム

岡山天体物理観測所は天文学の根幹である光学観測を支え、限りない広さと多様さを持つ宇宙の姿を解き明かすために、これからも活動していきます。

このページの先頭へ戻る