観測所の歴史
開所から現在までの主な出来事
年月 | 主な出来事 |
---|---|
1953年(昭和28年) | 学術会議より大望遠鏡の設置を政府に要求。 |
1954年(昭和29年) | 望遠鏡設置場所の調査開始(気象資料、星像実地観測)。 |
1956年(昭和31年) | 望遠鏡設置場所として岡山県浅口郡と小田郡にまたがる竹林寺山に決定。 |
1958年(昭和33年) | 188cm反射望遠鏡ドーム、91cm反射望遠鏡ドーム建設工事開始。 |
1959年(昭和34年)3月 | 91cm反射望遠鏡完成。 |
1960年(昭和35年) | 開所式挙行(10月19日)。予備観測開始。 |
1961年(昭和36年) | 第1回観測プログラム協議会を召集。全国天文研究者からの観測申し込みを調査(以降、毎年1回開催)。 |
1962年(昭和37年)4月 | 188cm反射望遠鏡と91cm反射望遠鏡の本観測開始。 |
1962年(昭和37年) | 観測環境保持について関係各方面と連絡・懇談を開始。 |
1962年(昭和37年) | 昭和天皇皇后両陛下行幸啓。 |
1962年(昭和37年) | 岡山国体の炬火採火。 |
1966年(昭和41年) | 文部省研究班による観測所周辺地域の屋外照明調査、照明器具の開発の研究。 |
1968年(昭和43年) | 65cmクーデ型太陽望遠鏡完成。 |
1972年(昭和47年) | 岡山天体物理観測所観測協力連絡会議結成(岡山生活環境部、国および県の関係諸機関、近隣市町村および商工会、関連企業から結成)。 |
1972年(昭和47年) | 「天体物理観測における観測精度」研究会開催(遙照山保養センター)。 |
1981年(昭和56年) | 岡山観測シンポジウム(鴨方町民会館)。 |
1983年(昭和58年) | 太陽マグネトグラフ観測開始。太陽磁場研究会開催(鴨方町民会館)。 |
1984年(昭和59年) | 第1回岡山観測所ユーザーズミーティング開催(東大図書館)。 |
1988年(昭和63年)3月 | 188cm反射望遠鏡制御系改修。計算機制御となる。 |
1988年(昭和63年) | 文部省国立天文台に改組、国立大学共同利用機関へ移行。プログラム小委員会発足。 |
1989年(昭和64年) | スクリーニング制(レフリー制)開始。 |
1991年(平成3年)9月 | 188cm反射望遠鏡ドームスリット部、台風19号によるアルミ剥離。 |
1994年(平成6年)7月 | OASIS観測開始。SL9彗星木星衝突の近赤外観測に成功。 |
2000年(平成12年) | HIDES運用開始。多波長高分散分光観測による恒星観測、惑星探査がはじまる。 |
2000年(平成12年) | 188cm反射望遠鏡制御系再改修。 |
2003年(平成15年) | 91cm反射望遠鏡の共同利用停止。 |
2004年(平成16年) | 50cm反射望遠鏡の運用開始。 |
2004年(平成16年) | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台に改組。 |
2006年(平成18年) | ISLE運用開始 |
2008年(平成20年) | KOOLS運用開始 |