コンテンツのイメージ

環境モニターの情報

環境モニターについて

岡山天体物理観測所では観測環境整備の一環として環境モニターを設置しています。主な目的は観測中に即時に環境を把握すること、その情報を蓄積することで後の解析に役立てることです。観測効率の向上や望遠鏡など観測機器の保護の観点から環境モニターは必須です。また情報を定量化することによって、その評価を客観的なものにすることができます。

情報を提供する手段としてWorld Wide Webを利用しているため、LANが整備されている本観測所内では場所を選ぶことなく最新の情報を得ることができます。情報は公開と同時にデータベースとなり、観測機器による観測データとともに蓄積されています。

環境モニターは、以下の3つです。

気象モニター(1994年設置)

気象モニターは、気温、気圧、湿度、風速、風向、降水量のデータを自動で取得しWWWで公開、同時にデータベース化するシステムです。環境モニターの根幹と なるこれらのデータにより観測の可否、天気傾向の把握が行われています。2001年には本格的屋外気象センサーを導入し、信頼性の高いシステムが実現され ました。

詳しい説明は、岡山天体物理観測所気象モニターの開発(PDF,2.4M)をご覧ください。

スカイモニター(1999年設置)

大気透明度を把握するための全天カメラで、魚眼レンズとCCDカメラから構成されています。可視波長域において捕らえられた画像は気象モニターと同様WWWにて公開されています。観測中屋外へ出て暗闇に眼をなじませる手間がはぶけるため、観測時には必須のモニターとなっています。

このように可視カメラ画像は天候の様子を視覚で認識ができる点が優れていますが、都市光の時間変化や月光の影響を受け雲量の定量的把握が困難となっていま す。そこで、非球面金属鏡と中間赤外線カメラからなる新システムの開発計画が進行中です。雲からの赤外輻射を直接捉えることで、雲量や光学厚さの定量把握を行い観測を自動化することを目標としています。

参考:美星スペースガードセンターのスカイモニター,美星天文台のお天気カメラ

シーイングモニター(2004年設置)

地球大気による天体像のゆらぎの大きさ(シーイング)は、天体観測条件のなかでも、精密な観測を実行する上で重要な要素です。岡山天体物理観測所では DIMM(Differential Image Motion Monitor)による星の像を利用したナチュラルシーイングの測定を行っています。

このページの先頭へ戻る