最近の主な変更点・注意点(2008.2.27)
- CoudeMainとcont74の操作についての注意(2008.2.27)
HIDES制御ソフトウェア(CoudeMain)と望遠鏡制御ソフトウェア(cont74)を
連動させる機能をCoudeMainに追加したために、
CoudeMainを立ち上げる前に必ずcont74を立ち上げておく必要が
生じました。これを行わないとヘッダが更新されないなどの問題が
起こりますので、御注意ください。
- データ転送先の変更について(2008.2.19)
共同利用計算機の更新に伴い、データを転送する計算機がdo01の
/do01/ObsDataForSmoka/HIDES5となりました。詳しくは、
データの転送と移動の項を
ご覧下さい。なお、このディレクトリの下のファイル等は三鷹に
自動転送されますので、必ず指定された
名前のディレクトリに生データのみを転送し、必要ない
ファイルなどは作成しないでください。
- 制御系を3モザイクCCDに対応しました(2007.12.18)
操作方法はなるべく変えないようにしましたが、マイナーな変更点が
いくつかありますので、この機会にマニュアルによく目を通してください。
特に以下の点にご注意ください。
- messia(MFront2)の電源の入れ方が変わりました。押すボタンが
少しわかりにくくなりましたので、注意して押してください。
- データの転送先が変わりました。決して以前のディレクトリに
転送しないでください。
- 制御計算機とquicklook計算機との統合について(2007.7.18)
システムの冗長化をすすめるために、制御計算機とquicklook
計算機を統合しました。これに伴い、quicklookのために
ログインする計算機の名前がcoudeに変更になりました。
- 停電時の対処法を追加しました
(2007.05.30)
- 新制御系の導入について(2007.01.10)
HIDESユーザの皆様には、2007年度前期からHIDES新制御系を試して
頂くことになりました。
この制御系改修の第一の目的は、HIDESをハードウェアの不具合などに
より迅速に対応できるシステムにすることですが、HIDES制御系と
Messia5 CCDや光量モニタとの連動など、ユーザからみた利便性の
向上も図られています。それに伴い操作方法も多少変更になっており
ますので、この機会に是非このマニュアルを熟読されるよう、お願い
致します
- フラット・ランプについて(2006.11.08)
フラット・ランプ2の動作が不安定なことがあるようですので、
もし点灯しない場合にはフラット・ランプ1(ただし多少暗いです)の
brigtnessを上げて(最大250まで)
ご使用ください。なお、ハードウェアの説明については、こちらをご覧ください
(2006.11.08)
- 広視野ビュアおよびスリット・ビュアについて(2006.11)
* 現在、スリット・ビュア制御PCの入れ替えテスト中です。
詳細は観測前に必ず観測所員にお尋ねください
(2006/11)
* 現在、広視野ビュアやスリット・ビュアがハングアップする
ことがたびたび起こっています。ご迷惑をおかけしますが、
当面の間、 トラブルシューティング
(ガイド系関連)や 起動方法に
したがってハードウェア/ソフトウェアの再起動をしてください
(2006.08.24)
- Th-Arコンパリソンラインアトラスへのリンクを作成しました(他の資料
ヘのリンク) (2006.02)
Slightly Obsolete
Messia5導入による相違点(2004.4版;
obsolete)
スリットビューワのCCD更新(2004.4版)