Messia5導入による相違点
(注意)以下の内容は参考のために残しています。
操作にあたっては、マニュアル本体をみてください(2006.4 by E.Kambe)。
Messia5の導入によりこれまでと操作が若干違っているので、
その相違点について簡単にまとめておく。
(そのうち元マニュアルも改定というか完成させます、すいません。)
Messia3 では、
CCD --- M-Front --- Messia3本体 --- 制御WS(hides)
という構成になっていたが、Messia5ではMessia3本体に
対応する部分を制御PC(hides3)内のDSPボードが担っているため、
見た目上本体にあたる部分が無くなり、
CCD --- M-Front --- 制御PC(hides3)
という構成になっている。
よって、ハードの起動では
Messia本体の電源およびリセットスイッチの操作は無くなり、
M-Front用KENWOOD電源コントローラ3台の操作だけで良い。
ソフト面で大きく違っている点は、上にも書いたように制御コンピュータが
変わったことと、サーバー・クライアント構造になったことである。
起動方法は
Messia 5 による HIDES CCD Camera 制御にあるが、
通常はサーバー用とクライアント用の2つのターミナルは開いたままに
なっているので、このマニュアルの「サーバーを立ち上げる。」以下を
実行すれば良い。
下図矢印1の背景が青い「Msa5Svr」ターミナルがサーバー用、
下図矢印2の背景が黒い「Msa5Clnt」ターミナルがクライアント用である。
最初にサーバー用ターミナルで、
[messia@hides3 local]$
./Msa5Svr
とコマンドを入力すれば、後はここにコマンドを入力する必要はなく、
ただステータスが表示されるだけ。
もし、これら1、2のウィンドウが無い時は、
矢印3のところをクリックして該当するウィンドウを表示する。
該当するウィンドウが表示されない時には、矢印4をクリックし
新しいターミナルを開いて、
Messia 5 による HIDES CCD Camera 制御
の最初のログインから実行する。

実際に観測する際には、
上図矢印2のクライアント用ターミナルからコマンドを入力して操作する。
各コマンドは
Messia 5 による HIDES CCD Camera 制御にあるが、
まず最初に
[messia@hides3 local]$
./Init
と入力して、初期化する。
次に、
[messia@hides3 local]$
./Binning 1x1
のように入力して、ビニングの設定をする。
バイアスを取得するには、
[messia@hides3 local]$
./Bias n
と入力する。
nの部分には枚数を指定する。
積分するには、
[messia@hides3 local]$
./Exp time
と入力する。
timeの部分には積分時間を指定する。
フラットなど連続で積分したい時には、
[messia@hides3 local]$
./Exp time n
として、積分時間の後に枚数を指定する。
取得された testfile.fits および hb*.fits は、
hides3:~messia/messia5/local/
というデイレクトリに出来上がるが、
このディレクトリは hides にマウントされていて、
hides:~messia/messia5/local/
というデイレクトリとして hides からも操作できる。
取得したデータを操作する時は、
以前と同じように hides にログインし、以前は
cd ~messia/focas3/local
としていたところを、
cd ~messia/messia5/local
とすれば良い。
obs74-2 の IRAF などはそのように hides で起動してある。
観測終了後のデータの移動先は以前と同じ hides:/Hides/ である。
観測が終了したら、
クライアント用ターミナルから
[messia@hides3 local]$
./Exit
と入力し、サーバーを終了させる。
M-Front用KENWOOD電源コントローラ3台の電源を落とす。