1-2. ダークを作る
次にダークを作る。
「1--1. バイアスを作る」の作業の結果、ディスクには std_bias.imhとバイアスの時間変化記録ファイル stat_of_bias.dd、ダークデータ、ダークのリスト DARK.ddの4種類が存在しているはずである。 ダークもやはり一日毎に作る。
- mdarkmakeを用いて一日毎にダークを作る。
-
mdarkmake @DARK.dd
std_biasがないと怒られて mdarkmakeはストップしてしまう。このときは「1--1. バイアスを作る」をやり直しである。 うまくいくと、その日のダークフレームの平均 std_dark.ddができる。 このフレームはバイアスを引いてある、つまり正味のダークである。
- 異なる日のダークに対し、1.の手続きを行う。 ddのところに順番に日付を入れていくだけである。
- それぞれの観測日に対しstd_dark.ddが出来上がったら、darkaveを用いて std_dark.imhを合成する。
-
darkave std_dark.*
これで観測期間中に撮ったすべてのダークフレームの平均 std_darkができあがり。 いらなくなった生のダークフレームと観測日毎の平均ダークは消しておくのがよい。 老婆心ながら、消すときには「1--1. バイアスを作る」の5.で述べた注意をわすれないように。
-
imdelete @DARK.dd
imdelete std_dark.*.imh
次ページへ
前ページへ
SNGRED目次へ