KOOLS: Kyoto Okayama Optical Low-dispersion Spectrograph

Development: Cabling Notes


Detronicsコネクタへの白金温度センサからの結線

A CCD側 黒(+Excitation Current)
B CCD側 黄(+Voltage Output)
C CCD側 青(-Voltage Output)
D CCD側 赤(-Excitation Current)

P CH側 黒(+Excitation Current)
L CH側 黄(+Voltage Output)
M CH側 青(-Voltage Output)
N CH側 赤(-Excitation Current)

G,H: Heater

f, h: CCDプレート上のヒーター(Messiaで制御)

Lakeshore Channels (see manual chap. 5-3)
1: current-
2: voltage-
3: current+ (1mA) --> Pt
4: voltage+
(5: current+ (10uA))
(6: shield)

[2006/11/30]

Back to top of this page

SHI冷凍機の結線順番

  1. コンプレッサ側フレキホース(supply, return)
  2. バルブユニット側フレキホースsupply
  3. バルブユニット側フレキホースreturn
  4. CHケーブル(バルブユニットへの電源供給)

[2006/12/12]

Back to top of this page

MFront BIASケーブル改修(2007/01)

新デュワーでMFront BIASからCCDデュワーへの結線の長さが足りなかったため、既存のケーブルのコネクタ部分を残したまま延長を行った。

アンフェノール上側(1--34)

(a)(b)(c)(d)
1シールド線(1) 橙黒印--GND
2シールド線(1) 橙無印--q
3シールド線(1) 白赤印--r
4シールド線(1) 白黒印--GND
5--
6loop1 黒黒白A
7loop1 白白青B
8loop1 灰灰白C
9loop1 紫紫白D
10loop1 青青赤E
11loop1 緑緑白F
12loop1 黄黄黒G
13loop1 橙橙白H
14loop1 赤赤白J
15--
16loop1 茶桃黒K
17loop2 黒黒白L
18loop2 白赤白M
19loop2 灰桃黒N
20--
21loop2 紫紫白P
22loop2 青青黒R
23loop2 緑緑黒S
24黒-loop2 黄(conn. w/30)黄黒T
25loop2 橙橙黒U
26loop2 赤赤黒V
27loop2 茶白青W
28--
29--
30黒-loop2 黄(conn. w/24)黄黒T
31loop3 黒緑白X
32loop3 白灰白Y
33--
34--

(a): アンフェノールの番号
(b): アンフェノールに接続されているケーブルの色. フラットケーブルは

黒→白→灰→紫→青→緑→黄→橙→赤→茶
の順で4 loopある.
(c): 中継ケーブルの色. 同じ色のものが複数ある場合があるので注意.
(d): CCDデュワーに接続する丸型コネクタ(メス)上の番号.

アンフェノール下側(35--68)

(a)(b)(c)(d)
35黒-loop3 黄(conn. w/46)黄赤d
36loop3 灰黒灰Z
37loop3 紫赤黒a
38--
39--
40--
41--
42--
43--
44loop3 青b
45loop3 緑緑黒c
46黒-loop3 黄(conn. w/35)黄赤d
47--
48--
49loop4 白h
50--
51loop3 赤e
52loop3 茶f
53--
54--
55黒-loop4 紫(conn. w/63)J
56loop4 黒g
57loop4 灰I
58loop4 青青赤k
59loop4 緑m
60loop4 黄n
61loop4 橙p
63黒-loop4 紫(conn. w/55)J
64--
65シールド線(2) 橙黒印--GND
66シールド線(2) 橙無印--s
67シールド線(2) 白赤印--t
68シールド線(2) 白黒印--GND

see also: 結線図(PDF), 作業時のメモ(PDF)

[2007/01/17]

Back to top of this page

MFront BIASケーブル改修#2(2007/03)

上記ケーブル改修で製作したケーブルだとCCD画像上のノイズが増加しているかもしれない(ノイズは明らかに増えているが,ケーブルが原因かは不明)ので, MFront BIAS - CCD間のケーブルを再製作した.

アンフェノール上側(1--34)

(a)(b)(c)
1(1)橙-黒GND
2(1)橙-赤q
3(1)白-赤r
4(1)白-黒GND
5--
6A:黄 A
7A:白1B
8A:青1C
9A:白2D
10A:茶 E
11A:青0F
12A:緑 G
13A:白4H
14A:白0J
15--
16A:赤 K
17A:白3L
18A:紫 M
19B:黄 N
20--
21B:白1P
22B:青 R
23B:白4S
24黒-C:青0(茶とペア)T
25C:赤 U
26C:白 V
27C:紫 W
28--
29--
30黒-C:青0(茶とペア)T
31C:茶 X
32C:白(青とペア)Y
33--
34--

(a): アンフェノールの番号
(b): アンフェノールに接続されているケーブルの色. A, B, C, Dの4本ある.0-4はケーブルにペンで記した黒線の数(4は長い線1本).
(c): CCDデュワーに接続する丸型コネクタ(メス)上の番号.

アンフェノール下側(35--68)

(a)(b)(c)
35黒:-D:赤d
36D:黄 Z
37D:白2a
38--
39--
40--
41--
42--
43--
44D:青1b
45D:白1c
46黒:-D:赤d
47--
48--
49D:茶 h
50--
51D:青0e
52D:緑 f
53--
54--
55黒-D:白4j
56D:白3g
57D:白0i
58D:紫 k
59C:黄 m
60C:白4n
61C:青1p
62--
63黒-D:白4j
64--
65(2)橙-黒GND
66(2)橙-赤s
67(2)白-赤t
68(2)白-黒GND

[2007/03/15]

Back to top of this page

Lakeshore通信用ケーブル結線

シリアルポートでPCとLakeshoreを直結する場合

RJ-11のクロスケーブルを用意した: RXは下の図の2、TXは下の図の5

2 -- 5
3 -- 3
4 -- 4
5 -- 2
このケーブルとストレートのRJ-11 == DSub9ピンのコネクタを使用して接続する.
Lakeshore RJ-11 RS-232C
   (RX) 2   5   3 (TX)
   (TX) 5   2   2 (RX)
(GND) 3,4 3,4   5 (GND)

デバイスサーバを経由して通信する場合

Cyclades TS-100やLantronix UDS-1100などのデバイスサーバを 使ってソケット通信を行う場合は、デバイスサーバとLakeshoreの 間はストレート結線でよい.

Lakeshore  D-Sub 9pin
   (RX) 2    2 (RX)
   (TX) 5    3 (TX)
(GND) 3,4    5 (GND)
したがって, PCでシリアル通信する場合とは違うストレートのケーブルを使用すること.



ソフトウェアはSoftwareのセクション参照.

[2007/11/16]

(以下古い情報)

LakeshoreとRS-232Cで通信するための, RJ-11とD-Sub 9ピンメス変換コネクタの結線. 以下のメモ参照.

PDF

PDF

[2006/12/23]

Back to top of this page

CCDケーブル結線

  • CCDまわり:
    1. MFront RCV: 銀色のコネクタ - DSP: 黒いコネクタ
    2. MFront BIAS: - CCDデュワー奥のコネクタ
    3. MFront REG: 銀色のコネクタ - DSP: 黒いコネクタ
    (2)と(3)のMFrontコネクタは同じ形状なので注意.
    電源: 4本. ノイズフィルターをつけた電源からのタップへ. 電源ケーブルはMFrontへ.
  • 電源結線: 服部君web pageも参照のこと.
    • VCC:
      +: VCC SRC 赤
      GND 青: VCC RTN 黒
      黒: なし
    • 15.8 / 5.8:右から
      +15.8V SRC 赤-橙
      +5.8V RTN 黒, COM: 15.8V RTN 黒
      -15.8V SRC 赤-青
      +5.8V 赤-黄
      -5.8V 赤-緑
    • ヒーター:
      GND: HTR黒
      + HTR PWR赤
    • +30V電源:
      DCOUT +: +30V SRC赤
      DCOUT -: +30V RTN黒

[2007/01/29]

Back to top of this page

back to development index page