KOOLS: Kyoto Okayama Optical Low-dispersion Spectrograph

Development: Software


バッチジョブ

仕様

example機能jobtypeparam1param2param3
exp 60 center1000.2bin 5exposure(object)0exptime(sec)readout mode[iteration]
flat 60 spec.2binexposure(flat)1exptime(sec)readout mode[iteration]
comparison 10 spec.2binexposure(comparison)2exptime(sec)readout mode[iteration]
filter B-bandmove filter wheels3Filter setting(*1)------
not yetgrism4
not yetfoc_slide5
movetel 10.0 -10.0move telescope (without guide)6dRA(sec)dDec(sec)---
  • *1: specfied in ~/etc/motor.config

  • 露出: object, flat, comparison
  • HCTのON/OFF
  • KOOLS内部光学系の動作:
    • フィルター
    • グリズム
    • スリット
  • 望遠鏡RA,Dec(ガイドなし)

[2007/03/21]

モーター制御

モーターコントロールボード PCI-7414V用ドライバ GPG7400を使用して・焦点面ユニット・分散素子(以上device1を使用), ・フィルターホイール・カメラレンズ(以上device2を使用)を制御する. Cプログラムで, KOOLS GUIではCプログラムを内部で呼び出している.

/home/messia/prog/motor/motor.cfgに各モーターの設定, /home/messia/etc/motor.config, motor.statにGUIで使用する位置と現在の値が書き込まれている. 現在位置はGUIでしか書き込まないので, moveなどで直接動かした場合は実際の位置と異なっていることになる.この場合は原点出しをすること.

2007/8/1: ノイズ対策の一環でprog/motor/を書き換え. filter wheelには電磁ブレーキはなく, ノイズ低減のため使用しない(move, org以外の)時はcurrent off状態(汎用出力DO2, DO3を使用)にするよう, motor.c,move.cとorg.cを修正した.

[2007/08/01]

Lakeshore温度コントローラモニタ

  • シリアル通信(PCのシリアルポート: /dev/ttyS1決め打ち)で通信する場合: Cのプログラム: lakeshore20071114.tar.gz.

    使い方は

    ./lakeshore_mon
    
    とすると約1分ごとにチャンネルA, Bの温度を問い合わせてlakeshore.logに追記していく. Ctrl-Cで停止.
    ./lakeshore_mon (command)
    
    とするとコマンドを発行.

  • Cyclades TS-100やLantronix UDS1100などのコンソールサーバを介してソケット通信する場合: lakeshore_socket.tar.gz. socket_lakeshore.rb, socket_lakeshore_command.rb, socket_lakeshore_query.rbは TS-100での通信用, socket_lakeshore_lantronix.rbはLantronix UDS1100での通信用.

[2007/11/14]

Messia / MFront

  • クロックパターンの追加、変更:
    1. /home/messia/messia/local/でcpg.asciiを編集.
    2. spv.asciiを編集.
    3. SPV.datを編集.
    4. ./cpgen
      を実行.
  • ユーザーコマンドの追加, 変更:
    1. /home/messia/messia/local/msa_user_com.cを変更
    2. make
    3. messia server再起動.

部分読み出し用プログラム

  • partial_read.c(By S. Ozaki): 実行ディレクトリにある SPV.dat.org, spv.ascii.orgに対し指定した読み出しパターンを追加しSPV.dat, spv.asciiとして 出力する.
  • 実行後cpgenを行ってからinit.shでパターンを読み込む.
    cd ~/messia/local
    ~/ozaki/work/partial_read/a.out 1 1501 2048 100 2 2
    ./cpgen 
    ./init.sh localhost 0 0
    ./m localhost 'KOOLS'
    ./m localhost 'exp_nowipe 1 partial_read'
    

[2008/01/05]

ag (Auto Guider)

通信仕様

  • ポート8766
コマンド内容返値
require mode現在のガイド状態を返すguide / movie / none
require guidexガイドウインドウ中心X座標を返す(float value)
require guideyガイドウインドウ中心Y座標を返す(float value)
require guidewidthガイドウインドウXサイズを返す(int value)
require guideheightガイドウインドウYサイズを返す(int value)
require guideerrorガイドエラー(X Y)を返す(float value) (float value)

コマンド内容返値
set guide start / stopガイドを開始 / 停止成功すれば"OK"、現在movieモードなら"movie mode"
set movie start / stopmovieモードを開始 / 停止成功すれば"OK"
set guidex (float value)ガイドウインドウ中心X座標を設定成功すれば"OK"
set guidey (float value)ガイドウインドウ中心Y座標を設定成功すれば"OK"
set guidewidth (int value)ガイドウインドウXサイズを設定成功すれば"OK"
set guideheight (int value)ガイドウインドウYサイズを設定成功すれば"OK"

[2009/09/18, 2009/12/07 更新]

gunit

通信仕様

  • ポート8765
コマンド内容返値
status guidex現在のガイドプロープX位置を返す(float value)
status guidey現在のガイドプロープY位置を返す(float value)
status mirror現在のミラー位置を返すComparison / Observe / Moving
status hct現在のHCT(FeNeAr)状態を返すON / OFF
status hct2現在のHCT(Xe)状態を返すON / OFF
status hct3現在のHCT(Ar)状態を返すON / OFF
status stageカメラステージの位置を返す(int value)
status filterフィルタの状態を返すnone, 1%, 10%

コマンド内容
move guidex (float value)ガイドプローブX位置を絶対位置で指定
move guidey (float value)ガイドプローブY位置を絶対位置で指定
move guidexy (float value) (float value)ガイドプローブXY位置を絶対位置で指定
move guidexyrel (float value) (float value)ガイドプローブXY位置を相対位置で指定
move mirror (3 / 5)Mirror Stage移動: 3=Comparison, 5=Observe
move hct (on / off)HCT (FeNeAr) ON/OFF
move hct2 (on / off)HCT (Xe) ON/OFF
move hct3 (on / off)HCT (Ar) ON/OFF
move filter (1 / 3 /5 or 1% / 10% / none)NDフィルタ移動: 1=1%, 3=10%, 5=なし
move stage (int value)カメラステージ位置を絶対位置で指定
move stagerel (int value)カメラステージ位置を相対位置で指定

move で動かしてエラーが起きても"OK"が返ってくる(エラーをsocketに流していない)

gunit メモ

  • AgUI.java:AgUI()の中で呼ばれるGetStatus.java:run()の中でSocketClient.java:sendCommand()を用いてステータスの取得を3秒間隔で行っている
  • SocketClient.java:run()から呼ばれるchkLCUReturnで表示のアップデート

[2009/09/24]

Back to top of this page

back to development index page