KOOLS: Kyoto Okayama Optical Low-dispersion Spectrograph
Development: Cabling Notes
Detronicsコネクタへの白金温度センサからの結線
A CCD側 黒(+Excitation Current) B CCD側 黄(+Voltage Output) C CCD側 青(-Voltage Output) D CCD側 赤(-Excitation Current) P CH側 黒(+Excitation Current) L CH側 黄(+Voltage Output) M CH側 青(-Voltage Output) N CH側 赤(-Excitation Current) G,H: Heater
f, h: CCDプレート上のヒーター(Messiaで制御)
Lakeshore Channels (see manual chap. 5-3) 1: current- 2: voltage- 3: current+ (1mA) --> Pt 4: voltage+ (5: current+ (10uA)) (6: shield)
[2006/11/30]
Back to top of this pageSHI冷凍機の結線順番
- コンプレッサ側フレキホース(supply, return)
- バルブユニット側フレキホースsupply
- バルブユニット側フレキホースreturn
- CHケーブル(バルブユニットへの電源供給)
[2006/12/12]
MFront BIASケーブル改修(2007/01)
新デュワーでMFront BIASからCCDデュワーへの結線の長さが足りなかったため、既存のケーブルのコネクタ部分を残したまま延長を行った。
アンフェノール上側(1--34)
(a) | (b) | (c) | (d) |
---|---|---|---|
1 | シールド線(1) 橙黒印 | -- | GND |
2 | シールド線(1) 橙無印 | -- | q |
3 | シールド線(1) 白赤印 | -- | r |
4 | シールド線(1) 白黒印 | -- | GND |
5 | -- | ||
6 | loop1 黒 | 黒白 | A |
7 | loop1 白 | 白青 | B |
8 | loop1 灰 | 灰白 | C |
9 | loop1 紫 | 紫白 | D |
10 | loop1 青 | 青赤 | E |
11 | loop1 緑 | 緑白 | F |
12 | loop1 黄 | 黄黒 | G |
13 | loop1 橙 | 橙白 | H |
14 | loop1 赤 | 赤白 | J |
15 | -- | ||
16 | loop1 茶 | 桃黒 | K |
17 | loop2 黒 | 黒白 | L |
18 | loop2 白 | 赤白 | M |
19 | loop2 灰 | 桃黒 | N |
20 | -- | ||
21 | loop2 紫 | 紫白 | P |
22 | loop2 青 | 青黒 | R |
23 | loop2 緑 | 緑黒 | S |
24 | 黒-loop2 黄(conn. w/30) | 黄黒 | T |
25 | loop2 橙 | 橙黒 | U |
26 | loop2 赤 | 赤黒 | V |
27 | loop2 茶 | 白青 | W |
28 | -- | ||
29 | -- | ||
30 | 黒-loop2 黄(conn. w/24) | 黄黒 | T |
31 | loop3 黒 | 緑白 | X |
32 | loop3 白 | 灰白 | Y |
33 | -- | ||
34 | -- |
(a): アンフェノールの番号
(b): アンフェノールに接続されているケーブルの色.
フラットケーブルは
黒→白→灰→紫→青→緑→黄→橙→赤→茶の順で4 loopある.
(c): 中継ケーブルの色. 同じ色のものが複数ある場合があるので注意.
(d): CCDデュワーに接続する丸型コネクタ(メス)上の番号.
アンフェノール下側(35--68)
(a) | (b) | (c) | (d) |
---|---|---|---|
35 | 黒-loop3 黄(conn. w/46) | 黄赤 | d |
36 | loop3 灰 | 黒灰 | Z |
37 | loop3 紫 | 赤黒 | a |
38 | -- | ||
39 | -- | ||
40 | -- | ||
41 | -- | ||
42 | -- | ||
43 | -- | ||
44 | loop3 青 | 青 | b |
45 | loop3 緑 | 緑黒 | c |
46 | 黒-loop3 黄(conn. w/35) | 黄赤 | d |
47 | -- | ||
48 | -- | ||
49 | loop4 白 | 白 | h |
50 | -- | ||
51 | loop3 赤 | 赤 | e |
52 | loop3 茶 | 茶 | f |
53 | -- | ||
54 | -- | ||
55 | 黒-loop4 紫(conn. w/63) | 紫 | J |
56 | loop4 黒 | 黒 | g |
57 | loop4 灰 | 灰 | I |
58 | loop4 青 | 青赤 | k |
59 | loop4 緑 | 緑 | m |
60 | loop4 黄 | 黄 | n |
61 | loop4 橙 | 橙 | p |
63 | 黒-loop4 紫(conn. w/55) | 紫 | J |
64 | -- | ||
65 | シールド線(2) 橙黒印 | -- | GND |
66 | シールド線(2) 橙無印 | -- | s |
67 | シールド線(2) 白赤印 | -- | t |
68 | シールド線(2) 白黒印 | -- | GND |
see also: 結線図(PDF), 作業時のメモ(PDF)
[2007/01/17]
MFront BIASケーブル改修#2(2007/03)
上記ケーブル改修で製作したケーブルだとCCD画像上のノイズが増加しているかもしれない(ノイズは明らかに増えているが,ケーブルが原因かは不明)ので, MFront BIAS - CCD間のケーブルを再製作した.
アンフェノール上側(1--34)
(a) | (b) | (c) |
---|---|---|
1 | (1)橙-黒 | GND |
2 | (1)橙-赤 | q |
3 | (1)白-赤 | r |
4 | (1)白-黒 | GND |
5 | -- | |
6 | A:黄 | A |
7 | A:白1 | B |
8 | A:青1 | C |
9 | A:白2 | D |
10 | A:茶 | E |
11 | A:青0 | F |
12 | A:緑 | G |
13 | A:白4 | H |
14 | A:白0 | J |
15 | -- | |
16 | A:赤 | K |
17 | A:白3 | L |
18 | A:紫 | M |
19 | B:黄 | N |
20 | -- | |
21 | B:白1 | P |
22 | B:青 | R |
23 | B:白4 | S |
24 | 黒-C:青0(茶とペア) | T |
25 | C:赤 | U |
26 | C:白 | V |
27 | C:紫 | W |
28 | -- | |
29 | -- | |
30 | 黒-C:青0(茶とペア) | T |
31 | C:茶 | X |
32 | C:白(青とペア) | Y |
33 | -- | |
34 | -- |
(a): アンフェノールの番号
(b): アンフェノールに接続されているケーブルの色.
A, B, C, Dの4本ある.0-4はケーブルにペンで記した黒線の数(4は長い線1本).
(c): CCDデュワーに接続する丸型コネクタ(メス)上の番号.
アンフェノール下側(35--68)
(a) | (b) | (c) |
---|---|---|
35 | 黒:-D:赤 | d |
36 | D:黄 | Z |
37 | D:白2 | a |
38 | -- | |
39 | -- | |
40 | -- | |
41 | -- | |
42 | -- | |
43 | -- | |
44 | D:青1 | b |
45 | D:白1 | c |
46 | 黒:-D:赤 | d |
47 | -- | |
48 | -- | |
49 | D:茶 | h |
50 | -- | |
51 | D:青0 | e |
52 | D:緑 | f |
53 | -- | |
54 | -- | |
55 | 黒-D:白4 | j |
56 | D:白3 | g |
57 | D:白0 | i |
58 | D:紫 | k |
59 | C:黄 | m |
60 | C:白4 | n |
61 | C:青1 | p |
62 | -- | |
63 | 黒-D:白4 | j |
64 | -- | |
65 | (2)橙-黒 | GND |
66 | (2)橙-赤 | s |
67 | (2)白-赤 | t |
68 | (2)白-黒 | GND |
[2007/03/15]
Lakeshore通信用ケーブル結線
シリアルポートでPCとLakeshoreを直結する場合
RJ-11のクロスケーブルを用意した: RXは下の図の2、TXは下の図の5
2 -- 5 3 -- 3 4 -- 4 5 -- 2このケーブルとストレートのRJ-11 == DSub9ピンのコネクタを使用して接続する.
Lakeshore RJ-11 RS-232C (RX) 2 5 3 (TX) (TX) 5 2 2 (RX) (GND) 3,4 3,4 5 (GND)
デバイスサーバを経由して通信する場合
Cyclades TS-100やLantronix UDS-1100などのデバイスサーバを 使ってソケット通信を行う場合は、デバイスサーバとLakeshoreの 間はストレート結線でよい.
Lakeshore D-Sub 9pin (RX) 2 2 (RX) (TX) 5 3 (TX) (GND) 3,4 5 (GND)したがって, PCでシリアル通信する場合とは違うストレートのケーブルを使用すること.
ソフトウェアはSoftwareのセクション参照.
[2007/11/16]
(以下古い情報)
LakeshoreとRS-232Cで通信するための, RJ-11とD-Sub 9ピンメス変換コネクタの結線. 以下のメモ参照.


[2006/12/23]
CCDケーブル結線
- CCDまわり:
- MFront RCV: 銀色のコネクタ - DSP: 黒いコネクタ
- MFront BIAS: - CCDデュワー奥のコネクタ
- MFront REG: 銀色のコネクタ - DSP: 黒いコネクタ
電源: 4本. ノイズフィルターをつけた電源からのタップへ. 電源ケーブルはMFrontへ. - 電源結線: 服部君web pageも参照のこと.
- VCC:
+: VCC SRC 赤
GND 青: VCC RTN 黒
黒: なし - 15.8 / 5.8:右から
+15.8V SRC 赤-橙
+5.8V RTN 黒, COM: 15.8V RTN 黒
-15.8V SRC 赤-青
+5.8V 赤-黄
-5.8V 赤-緑 - ヒーター:
GND: HTR黒
+ HTR PWR赤
- +30V電源:
DCOUT +: +30V SRC赤
DCOUT -: +30V RTN黒
- VCC:
[2007/01/29]