KOOLS: Kyoto Okayama Optical Low-dispersion Spectrograph

2007年8月試験観測

分光標準星

2007/08/09

BD+28d4211, V=10.51
table from ESO

2007/08/10

Feige110, V=11.82
table from ESO

Back to top of this page

分光観測限界等級

2007/08/10

FSB_B_402, V=15.2(カタログ値)

  • kls006786: No.5, 1" slit, 1,200 sec, ZD=19.0
  • kls006793: No.5, 1" slit, 1,200 sec, ZD=11.7
    • 上のimageで分かるように, 同じ条件だがkls006786とflux densityが10-20%異なる(波長に依存して変化). 天気とシーイングによるもの? (天気, シーイングとも岡山としてはかなり良かったと思われるが..)
  • この星のapertureを使ってbackgroundを抽出し, 波長較正とflux calibrationを行い, backgroundのゆらぎを21pixごとのstd devで求めた: (noiseが跳ね上がっているところはbad columns)

    この結果から点源, 1" slit, 1,200sec積分の場合の連続光限界等級を求めた:

    wavelength1sigma (erg/s/cm2/AA)5sigma (AB mag)
    4,0001.5e-1617.4
    5,0008.0e-1717.6
    6,0001.8e-1616.3
    7,0001.8e-1616.0
  • 拡がった天体の場合: 1pixelごとのゆらぎを10px x 10pxで求め(=s), 1px=0.67", 約5AAなので(5 / 0.67)で割る. flux calibrationの結果から1arcsec2あたりの5sigma flux densityに換算 (s / 5 * 0.67 x 5 x conversion factor):

    5,000AAで19.9AB mag/arcsec2.

  • kls006818, 6819: VPH495, 1" slit, 1,200 sec
  • この星のapertureを使ってbackgroundを抽出し, 波長較正とflux calibrationを行い, backgroundのゆらぎを21pixごとのstd devで求めた:

    この結果から点源, 1" slit, 1,200sec積分の場合の連続光限界等級を求めた:

    wavelength1sigma (erg/s/cm2/AA)5sigma (AB mag)
    4,5008e-1615.3
    5,0002e-1616.6
    5,5007e-1615.0

Back to top of this page

Domeflat Images

Imaging: DomeflatとTwilightの比較: 2007/08/11

V-band Domeflat

V-band Twilight(1): 14 frames

V-band Twilight(2): 7 frames

V-band Domeflat /Twilight(1)

V-band Domeflat /Twilight(2)

V-band Twilight(1) / Twilight(2)

  • 新ドームフラットは左側が明るい?
  • twilightは変動が激しいため一様性は低そう.


I-band Domeflat

I-band Domeflat /Twilight(1): 13 frames

I-band Domeflat /Twilight(2): 6 frames

I-band Twilight(1) / Twilight(2)

  • twilightどうしの割り算では同一性が高い.

分光: 2007/08/10



No.5, 1" slit; slit x=251

No.5, wide slit; slit x=251

  • x=454付近にスリットのイメージらしきものが映っている. slit位置が異なると若干移動する. この位置はimagingの視野外 → ゴースト? どのような経路で入っているのか??

VPH495, 1" slit; slit x=251

VPH683, 1" slit; slit x=251

Back to top of this page

<4000AAでの効率

現在の光学系では<4000AAでの効率は未知. かなり落ちていると予想されるが, 実際どれくらいなのか, UV filterを使用した分光標準星の撮像により簡易測定を試みた.

  • (1) UV-D36B (red leakあり)
  • (2) UV-D36B + Y49
  • 分光標準星(BD+33d2642, Wolf1346)について(1) - (2)で3600Å付近での効率を測定
  • 同時に撮像したV-bandと比較して, filterの感度補正後約2-3%の効率だった → <4000AAでの観測はかなり厳しそう.


赤線で示したのが使用したUV-D36Bの波長透過率

Back to top of this page