KOOLS: Kyoto Okayama Optical Low-dispersion Spectrograph

Development Diary: 200711

[20071108]

  • 尾崎君がHIDESのSIGADC/BIASボードでSPT試験. KOOLS用と同様に折れ曲がりが出ている.

[20071114]

  • MFrontの電源の一つKENWOODのPW18-2が故障していたが, 修理から戻ったのでKOOLSにとりつけた.
  • Lakeshoreシリアル通信によるモニタソフトウェアを書いた. Lantronixを通じたソケット通信と二通りのモニタ方法があることになる. Cyclades TS-100は電気ノイズ源だったが, Lantronixは未検証.

[20071118]

  • 16日に到着したデュワー窓面フランジをアセトンで洗浄した.

[20071119]

  • 窓面フランジを交換した.
  • 真空引きをしてみるが思わしくない. 1回目のログ. 振る舞いがフランジ交換前と似ている. 他の部分でのリークを疑い, 何カ所かO-リングと接する面を掃除してやり直してみる. 2回目.
  • 尾崎君と相談. リークがある可能性は否定できないが, モレキュラーシーブから ガスが出ている可能性があるので, モレキュラーシーブをデュワーから出して やってみる.
  • ==> 結果, 20時間くらいで1.4e-5 torrまで下がった(ポンプ引き続けた状態で). ただし,バルブを締めるとかなり早いペースで真空度は悪化する. kools_dewar_vac20071119d.log.

[20071120]

  • 15:00 モレキュラーシーブを一応交換して(ベイキングはする時間がなかった) デュワー内に収め, 真空引き開始.

[20071121]

  • 尾崎君が冷却テスト. 順調に冷えたようだが, 19:30頃に制御室のブレーカーが 落ちてしまった. 圧縮機は定常状態で1.3kW, 最大1.5kWの消費電力ということで, HBS観測中だったため容量オーバーになってしまった模様.

[20071127]

  • 組立調整室でイメージ取得テスト
  • SIGADCボードを通常の位置に載せ替え(尾崎君による)
  • デュワーをKOOLS本体に取り付けた. 岩田のフランジ設計が変? ボルト用のジャケットが入らない. ジャケットなしでとりあえず接続. デュワー取り付け部に若干の隙間がある.
  • 9:45 真空引き. 短時間に1e-4 torrを切った.
  • 10:00 真空ポンプバルブを閉めて冷却開始
  • 10:15 Ch-Bが-60度くらいでモレキュラーシーブの吸着が始まった。 モレキュラーシーブ自体の温度は不明。
  • 11:25 1.7e-5 torr, ch-A -60度, CCD -54度
  • lakeshore 設定温度を-155度に.
  • 13:30頃CCDが-90度に到達. ヒーターは正常動作. 真空ゲージを停止しイメージ取得. ノイズrmsは3-4e-
  • 蛍光灯を用いてハルトマンテスト. No5とVPH683では若干フォーカス位置が違うようだが カメラレンズ位置としては非常に微小(<10 pulse).
  • 16:00時点で真空度は1e-5 torr程度で安定していた. 冷却停止.

back to development index page