第1日目
セッション突発天体・激変星
岡崎彰(群馬大学) 偏光分光観測で探る近接連星」−「食」を利用したアルゴル方連星の偏光分光観測−
衣笠健三(ぐんま天文台)
「ぐんま天文台での突発天体の観測」
野上大作(京都大学) 「国内中小口径望遠鏡による突発天体・現象の連携観測
山中雅之 「かなた望遠鏡によるU Sco 2010 年のアウトバーストの分光観測
久保田香織(京都大学) 「『すばる』によるSS 433 伴星スペクトルの観測とコンパクト星の同定
西村昌能(京都府立洛東高校)他 「西はりま天文台で行った新星様天体TT Ari の分光測光同時観測高校生実習に ついて」

ポスターセッション
吉岡一男(放送大学) ポスター「滑降シンプレックス法による成長曲線パラメータの決定

セッションGAOES を利用した分光観測

橋本修(ぐんま天文台) 「GAOES を用いた炭素星の可視高分散分光観測
竹田洋一(国立天文台) GAOES を用いた活動G 型星ξBoo A のモニター観測
田口光(ぐんま天文台) 「RVTau 型星UMon の高分散分光観測
本田敏志(ぐんま天文台) 「明るい巨星の高分散分光観測
定金晃三(大阪教育大学) 「食連星ぎょしゃ座イプシロンの食開始期におけるスペクトル変化
橋本修(ぐんま天文台) 「GAOES の移設に関する考察」10分講演(7分+3分)

一般講演
高橋英則(ぐんま天文台) 「近赤外分光観測による大質量星形成領域に埋もれたWC 型WR 星の探索
田中培生(東大理・天文センター) 「1m クラス望遠鏡による大質量星の近赤外分光観測

第2日目
西村史朗 「
HD星表中の天体の同定
比田井昌英(東海大学総合教育センター) 「金属欠乏星における銅組成の振る舞い
片平順一(大阪科学振興協会中之島科学研究所) 「プレオネ新円盤形成直前の、特異な金属線吸収成分の検出」(片平ほか)

セッション教育一般普及
原 正(埼玉県立豊岡高等学校) 「銀河スペクトルとハッブル則の高校向け教材の実践と評価
加藤賢一(大阪市立科学館) 「市民講座『宇宙の元素を測る』の顛末
西村昌能「
教育との連携」 
(ぐんま天文台を舞台にした)普及活動について(本田)とまと め