太陽クーデ(クーデ型太陽望遠鏡)は英国ケンブ リッジの望遠鏡をモデルとして設計された。異なる ところは赤道儀で階下におろしてきた太陽光を北側 に送る点である。北側にすると望遠鏡のピアとぶつ かるので、ケンブリッジは太陽光を西側(多分)に 振ったのであるが、我々はピアに60cm角の穴をあ けた。望遠鏡の傍に熱源となるような建物を避け、 全てを望遠鏡の北側-日陰側に集めるためである。 そのためのピア設計の議論があったのを憶えてい る。折しもエレクトロニクスの進歩でウィルソン山 天文台等で成功している太陽像光電ガイド装置もガ イド望遠鏡に取り付けられた。建設時に一時私は留 守をしていてウィルソン山天文台の塔望遠鏡を見る 機会を得たのだが、その駆動ギアの粗さにはびっく りし、彼らには光電ガイド無しに長時間連続観測は 無理と納得したものである。あとは三鷹の塔望遠鏡 の経験から鏡材に熱膨張率の小さい溶融水晶を使用 し(今は膨張率ゼロと称するものがある)、可視全 域をとるエッシェル分光器、分光器スリット上のイ メージをHα或いは白色光でとる装置(証拠写真と 呼んでいた)が通常の分光器に迫加された。エッシ ェル分光器のカメラ鏡は望遠鏡主鏡(65cm)より 大きい1m、撮影は幅24cm長さ60mの航空フィルム を使うという壮大なものであったが、エッシェルの 散乱光が多く輝線の解析には耐えられるが吸収線の 精密解析には難があった。今はエッシェルの性能も 向上しているであろう。設計建設は末元、清水(実)、 私、私の留守中は小平がニコンと行った。 1960年頃からであろうか太陽観測の世界に観測最 適地を全地球上で探そうという動きが始まった。そ れまで我々が“シンチレーション”と呼んでいたも のが“シーイング”に変わり、その方面の推進者キ ーペンホイヤーも来日した。岡山の場合は夜間のシ ーイングについては充分な調査が行われたが、昼間 については少なくとも組織的には行われなかった。 太陽クーデは36インチと共に74インチとワンセット で最初から建設場所まで決められていたようであ る。建設前に山の斜面でなく74インチの尾根筋にと いう提案が短期の実験観測に基づいてなされたが聞 かれなかった。私は与えられた建設場所で8m(?) レンズを使って太陽直接像の撮影を急拵えの装置で しばらく行ったが、三鷹よりましなもののこれはと いう良い像は得られなかった。結像する光束が地上 1mを走っていたので、もっと地上高く置かれる太 陽クーデでは良い像が得られるだろうという希望的 見込みであった。 1967年太陽クーデはできたものの、三鷹太陽グル ープはロケット、気球、日食、乗鞍、等々忙しく、 使用者は京都太陽グループと私が主だったように思 う。多くの人が期待していた良いシーイングが得ら れなかったので、飛騨ドームレス太陽望遠鏡ができ てからは太陽クーデの仕事は偏光観測に限られた。 シーイングを悪くするものとして望遠鏡のある2階 から1階へ光束を下ろすクーデ穴のつくる上昇気流 が考えられるが、これを防ぐには高質な光学窓が必 要である。少々の実験も試みたが望遠鏡の筒先より 上で既にシーイングが損なわれている感じもして特 に措置をしなかった。ムードン天支台の塔望遠鏡で は頂上の光取り入れ口をガラス窓で塞ぎ、その直下 の筒周りを電熱器で温め上昇気流を押さえていた。 私が太陽クーデで見た粒状斑が浮き出してくるよう な良いシーイングは2回だけで、共に正午頃、継続 時間は30分ほどであった。角度1秒の構造を調べる には頻度が少な過ぎた。 太陽クーデは赤道儀型であるため、シーロスタッ ト型と異なり、光路中の鏡の反射角は観測中一定で ある、また、直接焦点を2mも短くできたので、ポ ラリメーターを置いての偏光観測に都合よかった。 最初は、小平設計・西調整の三鷹から持参した西ポ ラリメーターから始め、川上(肇)が黒点観測で使 119 観測装置 岡山の太陽観測 牧田 元京都大学教授
いこなした改良ポラリメーター、最後に、西・浜 名・私のマグネトグラフが続いた。マグネトグラフ はアイデアから完成まで10年の歳月を要したのであ るが、西専務の資金調達、浜名電気のエレクトロニ クス、牧田光学の解析が自画自賛である。偏光解析 の主役である回転波長板の熱変質・内面反射による 干渉縞・光学瞳にできたクーデ鏡影との干渉・ 等々、それぞれに原因の発見までとその後で“これ でダメか”と思うことばかりで、私には10年は長く なかった。この間、応用光電の伊藤さんから厚さ 100ミクロンの波長板が使えると知らされた時は起 死回生の思いであった。到達した偏光測定精度は1 秒の積分時間で10−4の桁であり、未だに世界一だと 自負している。しかし、これは光量との見合いであ って、連続光でなくスペクトル線の偏光ではポラリ メーターの性能にも拘わらず精度が1桁落ちてしま う。磁場強度になおせば視線成分で1G、視線に直 角成分で100Gの程度であって、これを上回るため には100倍の光量、即ち、熱問題を解決した大太陽 望遠鏡が必要になる。とにかく、岡山マグネトグラ フではスペクトル線と同時に連続光の偏光が測定さ れ(偏光補償装置の使用等によって装置自体のつく る偏光は除かれている)、後者の偏光度が前者の偏 光精度を下回ることが確かめられている。 マグネトグラフは磁場ベクトルを決められるとい う売りであるが、実際には、偏光度を磁場強度に換 算するという難間を抱えている。世界の観測者は 我々も含めて思い思いにこれを行っているのが現状 で統一がない。ものすごく乱暴に言えば、この件に 関してはへール以来進歩はない。昔風と今風の換算 結果の優劣をつけられない。大気の磁場構造と温度 や圧力構造をスペクトル線解析で簡単に分離できな いためである。納得できる換算法を見つけられぬま ま私は不甲斐なく岡山を離れた。という訳で10年に わたる折角の岡山マグネトグラフ高精度データも 華々しくは利用されていないように思う。ただマグ ネトグラフ開発の段階で広波長域偏光解析から黒点 構造を論じられたのが慰めである。 マグネトグラフ制作において一つ気になっている のは波長シフターである。観測は偏光と同時に大気 図3−64 65cmクーデ型太陽望遠鏡ドーム 120 第3章
の視線速度も記録する。時として視線速度の空間分 布が著しく細かい日の続く時がある。これが大気に 細かい波が立つというのであれば面白いのである が、波長シフターの不安定な日という解も可能であ り、確かめてから或いは波長シフターの作り直し、 と患っている中に過ぎてしまった。制作段階では波 長シフターまで注意がまわらなかった。太陽クーデ も30才ともなるとまず電気系統からトラブルが出始 め、主光学系でなくガイド望遠鏡を使う光電ガイド の欠点も気になりだした。一方、一点観測しかでき ないホトマルに比べて、多点二次元観測のできる CCD検出器出現は観測時間の大幅短縮をもたらし た。そしてマグネトグラフは電気系の老朽化を控え、 時代遅れの制御・処理計算機と共に、新しい世代へ と代わることになった。今は三鷹の磁場望遠鏡が先 端技術を背景に役割を継いでいる。 太陽クーデは設計・制作・運用から運用終了まで の間、岡山天体物埋観測所の人々をはじめ多くの 方々に支えられてきた。御苦労様と心から感謝した い。 121 観測装置 「天文台日記」より 石 田 五 郎 著(筑摩書房) 8月23日  晴れ 10時ごろ、二階のベッド・ルームのほうで大声がするので、とんでいくと、坂田さんが寝巻き姿で 廊下に立ち、「ベッドにムカデがいた」という。「ぼくはヘビは平気だが、ムカデやゲジゲジは苦手で す」と苦笑いしている。用務員の川田君をよんで、急いでベッドを移動すると、ちょうどその真下に、 赤く色つやのよい20センチほどの大きいやつがいる。あわてて歩き出すが、よくみがいたロンリウム のゆかに足をすべらして、ヨチヨチ歩きであるのがおかしい。急いで頭をふみつける。ムカデは驚く と口でかみつく。かまれたあとは、人によっては熱が出るほどはれ上がることもある。だから素肌に はいあがってきたら、ぶじに通り過ぎるまで動かずにがまんしているのがいちばんよいという。「ム カデは夫婦仲がよく、オスが死ぬと未亡人がかならず同じ道をたどって捜しにくる」というと、あの 果敢な坂田さんが、「ああ、たまらない。きょう一日部屋を変えてください」という。川田君にとな りの部屋をよく点検させて、坂田さんは「やどがえ」をする。秋口になると、毎年、一、二匹の大ム カデが現われる。動物好きの田辺君などは、青大将(ネズミトリ)をみると、つかんで首に巻いたり、 ムカデは首をちぎって腕にはわせてよろこんだりしている。ひとさまざまである。 (注)2000年のつぶやき 40年も住んでいて一度もかまれないのにたった4年ぐらいいて4回もかまれたと騒いでいる職員も いる。さまざまである。