40 ●夜間天候 下図(図1−26)は1時間毎に記録された夜間天 候の、共同利用開始以降の11年間にわたるデータの 平均である。横軸は時間で、各月毎に上旬、中旬、 下旬と分けている。天候は快晴、晴れ、薄曇りとそ の他(曇り、雨等)で分けたが、縦軸の頻度(%) は0からの積算で表している。通常測光観測は快晴、 分光観測は晴れから薄曇りまで行っている。 この図から明らかなように、1年中で6月中旬か ら7月にかけてがもっとも天気が悪い。また、9月 が次によくない。前者は梅雨時で、後者は秋雨のシ ーズンである。逆にもっともよく晴れるのは10月で、 それに引き続く季節がよい。 また、他の地域、例えば関東地方との比較では、 晴天の分布が1年中変動が少ないことが挙げられ る。しかしながら、個々のデータを見てみると、天 候のバラツキが非常に大きい。例えば、梅雨明けに 猛烈に晴れて80%近い晴天があったこともあるが、 秋になってもなかなか晴れずに、10%以下が続いた こともある。 シーイング 観測時のシーイングの状況を報告していただいて いたが、装置や観測手法の相違から系統的な誤差が 残り、なかなか客観的な結果がえられていない。こ のところ観測環境モニタリングの一環としてナチュ ラルシーイングサイズの測定が行われているが、近 年は開所の頃の値(平均値2.0秒角)より明らかに改 善されている。平均値1.5秒角、最小値0.6秒角がえ られており(図1−27参照)、これは主にドーム周 辺の樹木を伐採したことが寄与したものと考えられ ている。 今後はドーム内の温度ムラの影響を受けるドーム シーイングの改善が課題となる。シーイングの測定は、 ドーム内の多点温度モニターやDIMM(Differential Image Motion Monitor)方式のシーイングモニターの 利用により本格的な改善策を施す段階にきている。 空の明るさ 夜空の明るさは光害により開所の頃より悪化してい る。通常の分光観測からは定量的な値が求められな いが、以前の光電測光や、最近のスカ イモニターからある程度信頼のできる 結果がえられる。それによると、まず 日時や気象条件により、おおきくばら つく。一般的には、南東や南西方向の 低空で明るく(図1−28参照)、一晩 のうちでは前半夜が明るい。快晴の天 頂では、自然の夜空の明るさの3倍程 度と見積もられている。また、波長に 対しては、水銀の輝線とナトリウムの D線が強い。このような空の明るさは 近赤外観測や高分散分光には影響が少 ないが、撮像や低分散分光には大きく 影響することがある。 第1章 最近の観測環境 夜間天候調査 ’89〜’99 70 60 50 40 30 20 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 (月) 薄曇り 晴れ 快晴 図1−26 平均夜間天候の頻度分布
観測所と共同利用 41 図1−27 サブアークセカンドな夜 2000年12月14日、188cmクーデ焦点にて。天体はξUMa。 クーデオートガイダーでのシーイング測定値は0.8秒角″。このようにシーイングが1秒角を切る晩もある 図1−28 スカイモニターの画像 2001年2月19日19時、本館屋上に設置されたスカイモニターの画像。 露出時間は15秒 188cm反射望遠鏡ドーム 岡山方面 水島方面 福山方面