観測所と共同利用
23
■ 出来事
1960年188cm反射望遠鏡、ドーム完成(3月)
1960年188cm反射望遠鏡イギリスから到着(4月)
1960年91cm反射望遠鏡、ドーム完成(7月)
1960年188cm反射望遠鏡据え付け完了。10月19日開所式挙行。予備観測開始(10月) 図1-4
1961年 第1回観測プログラム協議会を開催(12月)
1961年 本館完成(3月)
1962年188cm反射望遠鏡、91cm反射望遠鏡本観測開始(4月)
1962年 昭和天皇、皇后両陛下行幸啓(10月) 図1-6
1962年 岡山国民体育大会採火(10月) 図1-7
1963年 観測所西方から出火(3月・約70ヘクタール焼失、火線が600mまで接近。近隣市町村消
防団、自衛隊により鎮火)
1965年65cmクーデ型太陽望遠鏡の建設開始 図1-11
1965年 池谷・関彗星、近
日点通過(10月)
図1-10
1966年X線星の世界最初
の光学発見(6月)
図1-9
1968年 常陸宮、同妃殿下
が岡山天体物理観
測所を視察(5月)
図1-8
■ 188cm反射望遠鏡
1960年Q、G分光器(P74)使用開始(カセグレン焦点、~1972、~1979)
1960年 写真直接撮像カメラ(P73)使用開始(ニュートン焦点、~1999)
1962年F/4、F/10分光器(P79)使用開始(クーデ焦点、~1989)
1963年 星雲分光器(P73)使用開始(ニュートン焦点、~1965)
1963年 エシェル分光器(P79)使用開始(クーデ焦点、~1965)
1967年40mm映像増幅管(Ⅰ.Ⅰ.(P80)カーネギーより貸与。クーデ分光器に装着。使用開始(~1990)
1969年Ⅰ.Ⅰ.分光器(P75)使用開始(カセグレン焦点、~1989)
■ 91cm反射望遠鏡
1961年 光電測光器・1号機(P88)使用開始(~1966)
1962年 グレーティングスキャン分光器・1号機(P88)使用開始(~1969)
1966年 光電測光器・2号機(P88)使用開始(~1979)
1967年Z分光器(P89)使用開始(~現在に至る)
■ 65cmクーデ型太陽望遠鏡
1969年 クーデ分光器(P91)使用開始
■ 測定装置
1962年 スペクトル比較測定器使用開始(~1984)
1963年 写真濃度測定器使用開始(~1975)
1963年 自記マイクロフォトメーター使用開始(~1975)
1960-1969
図1-5 東京天文台岡山天体物理観測所開所記念切手(1960年)
第1章
24
図1-6
昭和天皇、皇后両陛下行幸啓
(1962年)
図1-7
国民体育大会採火式(1962年)
大阪工業試験所から貸与された
シュミット望遠鏡を使用した
採
火
中
の
石
田
五
郎
副
所
長
図1-8
常陸宮ご夫妻、岡山観測所を視察
65cmクーデ型太陽望遠鏡にて
(1968年)
観測所と共同利用
25
図1-9 X線星の光学発見を報じる記事(読売新聞 1966年9月2日)
さそり座X線源Sco-Xに対応する光学天体を188cm反射望遠鏡で紫外フィルターと青フィルターを使い位置だけ少し
ずらして二重露出させる方法で発見した。91cm反射望遠鏡の光電測光と188cm反射望遠鏡の分光写真でX線星であ
ることを確認した
1960-1969
第1章
26
図1-10 池谷・関彗星と188cm反射望遠鏡ドーム(1965年11月)
図1-11 65cmクーデ型太陽望遠鏡の建設(1965年)
1960-1969